働くならケア業界! 介護士に多い悩み「食事介助」を理解しよう

介護士に多い悩み「食事介助」を理解しよう

既に介護業界で活躍する介護士が最初に「難しい」と悩む介助の1つとして、食事介助が挙げられます。介護施設の利用者は高齢者が多いため、メニューにもそれなりの工夫が求められます。しかし、実際には高齢者独自の事情に加え、利用者ごとの身体状況や生活状態、好みなど、全体のニーズを満たすのは難しいのが現実です。

とはいえ、食事への不満や食べ残しが多いと、利用者へ十分な栄養を供給できなくなり、身体に深刻な支障を及ぼすことにもなりかねません。また、食事は精神的な豊かさにも直結するので、利用者の生きがいや安心感などの減退につながって、生活不活発病や認知機能の衰えを招くこともあり得ます。このようなリスクを避けるためには、まず日頃から利用者の食事状況を詳しく把握することです。毎回の食事ごとに、何のメニューの際にどんな食材を好んで食べたのか、逆に食べ残しが多いメニューや食材は何だったのか、詳細に記録してデータ化することが求められます。あるいは利用者がホールに集まった時に、定期的にアンケートを取ってみるのもよいでしょう。

いずれにしても、利用者の食事へのニーズをできるだけ詳しく把握し、記録やデータ化した内容をよく分析した上で、それをメニューや献立へフィードバックすることが肝心です。例えば、嚥下力の弱い利用者が食事を残すようなら、とろみ食材やミキサー食にするなど、様々な工夫が可能になるでしょう。献立やメニューを利用者のニーズに近づけるには、このフィードバックを繰り返すことが大切なポイントになります。